以下の例にならい、2人分のやりとりを書いて下さい。
●
例題:
How do you call the machine to cook rice? ご飯を炊く機械を何と呼びますか?
You call the machine "rice cooker". その機械は、炊飯器と呼びます。
●
ヒント、解説はコチラ
↓
辞書をご覧になると、 you には「あなた」「君」「あなた達」「君達」のあとには、 「人は」 「だれでも」 「一般に」 という意味が書いてあると、とおもいます。
つまり、you には 「あなた」「君」 以外にも、 「一般的な人」 という使い方もあるわけです。
●
「How do you call ? 何と呼びますか?」 は 別に「『あなた』が何と言うか?」 を訊いているわけではなく、一般論、つまり、誰もがどういう風にいうのか、を訊いています。
このように、この質問は 一般論としての you を使って訊いています。 よって、答えるときも I ではなく、 you を使っているわけです。
you というのは、こうした、2つの使い方があるのですね!
【同じカテゴリー 「2つの似た意味・発音や反意語」 の他のページ】
- vol.507 job、work、taskの使い分け
- vol.649 「should」は「〜したら」と気軽に使う
- vol.645 「what kind」は「種類」より「漠然な質問」
- vol.644 「which」は人にも使える
- vol.643 「するために」の3種の言い方「to」「in order to」「..
- vol.629 「まだ」は英語で「yet(否定)」「still(肯定)」、そして..
- ■【Kei式】vol.623 他動詞interest, amaze, excit..
- vol.621 人だけでなく、物にも How old を使う
- vol.619 「誰が洗う」は英語で「Who washes?」
- vol.615 「兄弟何人」は英語で「How many brothers or ..
- vol.614 「don't like」は「嫌い」という意味
- vol.661 「たぶん」maybe と perhaps の違いは「略文」と「機..
- vol.611 「play」の後の「楽器」には、theがつく
- vol.608 「広い」は英語で「wide(幅)」「large(規模)」
- vol.595 「〜したほうが良いかな」は英語で「Should I...?」
- vol.565 「ちゃんと食べてない=eat poorly」は「いつもそうである..
- vol.589 「私が自分で」は英語で「myself」
- vol.575 日本語の「プラス」は、英語でも plus
- vol.574 「隕石が落ちた時には」は when ではなく、if を使う
- vol.573 「誰でも歩ける」はYou can walk